ブログをご覧のみなさまこんにちは!
センチュリー21草加市民ハウジング 草加西口店 井上です。
「八潮市」と聞いてパッと浮かぶものってなんですか?
先日、八潮市出身の方とお話していたのですが、
「そういえば、住んでいる場所だけど八潮についてあんまり知らないかも…」
という話になり、それなら調べてみようかなという事で、
今日のテーマは「知ってるようで実は知らない八潮市」です。
八潮市は埼玉県の中でも南の方にあります。
地図でみるととてもわかりやすいのですが、かなり端っこ。
端っこという事は、そう、つまり!
東京都のすぐ隣!
八潮市は、東京駅から約20kmの圏内にある街です。
同じ東京駅から20km圏内のエリアにはどんな街があるかを見てみると、
吉祥寺や船橋、流山、川崎などがあげられ、住みたいランキングに名前が挙がる程人気の街ばかり。
将来的には八潮市も、今の値段で家が買えないくらい人気になっちゃうのでは…
と密かに思っているところです。
八潮市を走る電車は、つくばエクスプレスです。
八潮駅から北千住駅までは快速でなんと6分!
秋葉原駅までは17分と「ちょっとそこまで」の感覚で到着。
秋葉原~つくば間を45分で結ぶ鉄道と言われれば、その速さも納得できるというもの。
2025年8月に開業20周年を迎えるつくばエクスプレス。
最高速度130kmの高速運行と高い安全性を実現する最新鋭の技術を結集した鉄道で、
ホームのすべてにホームドアが設置され、安全対策がされています。
また、全線が高架・トンネル構造で、車や人が通る道との交差(踏切)がないので、
事故などが比較的少ないといわれています。
八潮市は、都心へのアクセスが良い土地でありながら、
農業も盛んな街として知られています。
「八潮の八つの野菜」(小松菜、枝豆、ねぎ、ほうれんそう、とまと、なす、山東菜、天王寺かぶ)は、
平成20年に八潮の「八」にちなんで特産品紹介を兼ねて、当時の生産量などをもとに定めました。[八潮市ホームページより引用]https://www.city.yashio.lg.jp/citypromo/taberu/index.html
と、言う事なのだそうですが、
山東菜(さんとうさい)や天王寺かぶってご存知でしたか?
私は初耳でした。
■山東菜(さんとうさい)
明治初めから栽培され、八潮市では漬菜と呼ばれている、中国山東省原産の野菜。
山東菜の葉は白菜よりも厚く、繊維もしっかりしているため、煮物や漬物にしても食べごたえがあり、
白菜よりもカリウムやカロテンを多く含んでいます。
また、ベータカロテン、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、カルシウムなども豊富に含まれています。
■天王寺かぶ
丸大根に似た大型のかぶで、八潮市では昭和40年代後半から栽培されていました。
肉質が緻密で甘みが強く、煮物料理やおでんの具、
皮や葉は昆布と塩で浅漬けにもでき、あますところのない野菜といわれています。
スーパーで地元の新鮮な野菜、それも栄養が豊富な野菜を手に取れるのは嬉しいですよね!
保育所や小中学校では、地元農産物の活用による食育活動も行われているとのことで、
地元で育った子どもたちは小さなころから伝統の味を口にしているようです。
八潮市にずっと暮らしてきた方々が、今も地元の文化を消さないように
いろいろな工夫を凝らしながら暮らして来たことがわかりました。
すぐお隣が東京都という、都会の近くにありながら、
自然を感じられる環境が整っているのが八潮市の魅力のひとつでもあります。
こちらは秋の「中川やしおフラワーパーク」です。
(写真のモデルは営業の藤代です)
見事なコスモスが咲き誇る秋、時期がくればどなたでも摘み取りが可能です。
まさかここが秋葉原まで17分の街だなんて…と思ってしまうほど自然豊か。
また、八潮市にはいくつかマリーナがあり、マリン(川)レジャーや釣りにも便利!
東京湾まで45分という近さのため愛艇を持ちたい方にも実はオススメなんです。
いかがでしたでしょうか!
少し八潮市の事が見えてきたような気がしませんか?
八潮市を昨日よりもちょっとだけ近い市に感じていただけたら嬉しいです。
弊社は八潮市在住スタッフがおります!
地元の事は春日部出身の私以上に詳しいので、
ぜひ「八潮市ってどんなところ?」とお店で聞いてみて下さい!
ご来店予約と、メールでのご質問もこちらから
不動産査定AIが即査定額をお答えします無料
※30秒査定は物件データベースを元に自動で価格を計算し、ネットで瞬時に査定結果を表示させるシステムです。